麴町中学校の「ヒップホップ禁止令」に生徒と保護者が反発

こんにちはantakaです。

 

東京都千代田区立麴町中学校のダンス部が、ヒップホップダンスの発表を事実上禁止されたことにより、生徒や保護者の間で大きな反発が起こっています。

 

この記事では、この出来事の詳細とそれに対する関係者の反応みやすくまとめてみました。

news.yahoo.co.jp


学校側の決定

これまでダンス部は、毎年5月の体育祭と10月の文化祭でヒップホップダンスを披露してきました。

 

しかし、昨年から学校側は体育祭での発表を取りやめ、今年3月には文化祭でも発表しないことを決定しました。

 

さらに、4月からは活動内容を創作ダンスに変更し、コーチも創作ダンス専門に代えました。


生徒と保護者の反発

ヒップホップダンスを続けたい部員たちは涙ながらに訴えましたが、学校側の決定は覆りませんでした。

 

保護者らは学校に抗議し、その結果、3年生が引退する1学期末まで週1回の自主練習が認められましたが、1学期終了後は自主練習も不可となり、退部する部員も出ました。


学校側のコメント

校長は、「ダンス部は運動部なので、公式の大会を目指すべきだと思い、創作ダンスに変更した。ヒップホップは外でやってもいいと思う。方針を変更するつもりはない」とコメントしました。

 

しかし、学校側はなぜヒップホップを部活として認めず、外で行うように指示したのかについて、生徒や保護者が納得できるように説明するべきだと思います。


保護者の抗議

保護者らは、今回の対応が「生徒の自主的、自発的な参加により行われる」と定めた千代田区ガイドラインに違反するとして、教育委員会に抗議文書を提出しました。


専門家の意見

埼玉大学の磯田三津子教授は、「生徒の気持ちを無視し、教師の価値観を一方的に押しつけるのは良くない。

 

生徒の学校離れが進むのではないか」と指摘しています。

 


ヒップホップ禁止令についての持論

今回の麴町中学校の「ヒップホップ禁止令」について、私の考えを述べたいと思います。

 

私は若い頃、クラブイベントでヒップホップという音楽に携わってきました。

 

その経験からすると、ヒップホップは本来、もっと厳しい環境の中での自己表現やダンスパフォーマンスが特徴であり、学校という学びの場で披露することに違和感を感じます。

 

ヒップホップは、ストリートで生まれた自己表現の手段であり、その背景には厳しい社会状況や個人の内面的な葛藤が反映されています。

 

私自身もクラブイベントで様々なアーティストと共に活動し、自由で激しい表現を目の当たりにしてきました。

 

そのため、学校のような規律ある環境でのヒップホップダンスの発表には、一種の不一致を感じざるを得ません。

 

ただ、今回の決定において学校側が生徒の気持ちを大事にしなかったことについては、きちんと説明するべきだと思います。

 

生徒たちが情熱を持って取り組んでいる活動を一方的に制限するのではなく、その意義や背景を理解し、適切な指導とサポートを提供することが求められます。

 

ご覧いただきありがとうございました。💮