こんにちはantakaです。
警察庁は、住宅街の生活道路における法定速度を現行の60キロから30キロに引き下げる方針を発表しました。
この変更は、中央線・中央分離帯がない1車線の公道を対象としており、全国に約87万キロメートル存在する公道(高速道路を除く)の71%に相当します。
この新しい速度制限は2026年にも導入される予定です。
背景と目的 この法定速度の引き下げの目的は、交通事故の減少と住環境の改善です。
特に住宅街や商店街では歩行者が多く、特に子どもや高齢者の安全を確保することが求められています。
速度を30キロに制限することで、交通事故の発生率を減少させ、住民の安心・安全な生活環境を実現しようとしています。
生活道路とは
生活道路は、主に住宅街や商業施設が集まるエリアにある道路で、住民の日常生活に密接に関わる道路のことを指します。
この道路は、通勤・通学・買い物などのために歩行者や自転車が多く利用するほか、子どもが遊んだり、高齢者が歩行することも多い場所です。
生活道路を見分けるポイント
-
道路幅が狭い
- 一車線で、中央線や中央分離帯がない。
- 車同士がすれ違うのが難しい幅。
-
歩道が整備されているか、歩行者の通行が多い
- 歩道がある、または歩行者が車道を歩いている。
- 子どもや高齢者がよく歩いている。
-
住宅や店舗が道路に面している
- 住宅街や商店街に位置し、周囲に家や店舗が立ち並んでいる。
-
速度制限の標識
- 速度制限30キロの標識やゾーン30の表示がある。
- 速度抑制のための凸凹(スピードバンプ)が設置されていることもある。
-
車両通行禁止の標識
- 特定の時間帯に車両通行禁止の標識が立っていることがある。
-
生活道路の案内標識
- 「生活道路」の標識や、歩行者優先の表示がある場合がある。
-
地域特有の装飾や設備
- 花壇やベンチ、遊具などの設置があり、住民が集まりやすい環境になっている。
車が人にぶつかった際の想定される怪我(速度別)
時速20キロ
- 怪我の程度: 軽傷。擦り傷や打撲が多く、命に別状はないことが多い。
時速30キロ
- 怪我の程度: 中程度の怪我。骨折や頭部の怪我が発生する可能性があり、治療には時間がかかる。
時速40キロ
- 怪我の程度: 重傷。内臓損傷や複雑骨折、重度の頭部外傷が起こる可能性が高い。
時速50キロ
- 怪我の程度: 非常に重傷。生命の危険が高まり、即座の救命措置が必要となる。
時速60キロ以上
- 怪我の程度: 致命傷。死亡率が高く、即死する可能性が非常に高い。
最後に
生活道路での速度制限の引き下げは、私たちの生活に直接影響を与える重要な施策です。
特に住宅街や商店街では、私たち自身や家族、友人が日常的に歩行者として利用しています。
速度を30キロに抑えることで、万が一の事故が発生した場合でも、怪我の程度を大幅に軽減することができます。
日常の運転時には、生活道路の特徴を理解し、安全運転を心がけることで、地域全体の安心・安全な環境を作り上げることができます。
私たち一人ひとりが、この新しい速度制限の重要性を認識し、積極的に協力していくことが求められています。
ご覧いただきありがとうございました。💮