公共性を無視した愚行?京急蒲田駅『タコハイ』イベントで看板撤去の騒動

こんにちはantakaです。

 

今日は、サントリー京浜急行電鉄が共同で実施しているコラボイベントについてお話しします。

 

このイベントは、京急蒲田駅(東京都大田区)でサントリーのチューハイ「こだわり酒場のタコハイ」にちなんだ「京急蒲タコハイ駅」という名称で実施されていますが、アルコール依存問題の予防に取り組むNPO法人から抗議を受けています。

撤去されることになった京急蒲田駅の看板=2024年5月27日午後0時30分、東京都大田区

「京急蒲タコハイ駅」看板撤去へ 「公共性高い場」との申し入れ受け (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

抗議の背景と対応

NPO法人「ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)」は、主婦連合会と連名でサントリー京急電鉄に対し、イベントの中止を求める申し入れ書を送りました。

 

彼らは「駅は公共の場であり、未成年や禁酒中の人々も利用するため、公共性を無視した愚行だ」と指摘しています。

 

この抗議を受けて、サントリーは「ふさわしくないといった声を真摯に受け止め、対応する」とコメントし、駅西口に掲げられていた「京急蒲タコハイ駅」の看板を撤去し、構内の広告も縮小する予定です。

 

しかし、構内での酒場の催しは予定通り継続されます。

世の中の変化

私の印象として、なんとも窮屈な世の中になったなあと思います。

 

飲酒が健康に影響を及ぼす可能性があるというのはその通りですが、ではスマートフォンの課金コンテンツやギャンブル産業の広告を駅に掲出するのは?

 

と考え出すとキリがありません。鉄道会社が実施しているビール列車などのイベントもNGとなるのでしょうか。

 

一部の声が大きい人の意見に押し切られる社会になりつつあるようで、企業も人々ももう少し冷静な判断をお願いしたいところです。

 

鉄道は「お酒を飲んでも移動できる」という車移動では叶わないメリットがありますが、訪日外国人の増加による飲酒ルールの違いや、酔客による鉄道駅員への暴力問題などのマイナス面もあります。

 

アルコール問題や公共性への影響が重なり、今回の騒動に発展したのでしょう。

鉄道イベントの利点と時代の流れ

鉄道を利用したイベントは、運輸収入以外を確保するために柔軟な発想が生きています。

 

例えば、両国駅での餃子ステーションや名古屋駅での世界の山ちゃんビヤガーデンなど、鉄道の利点を生かしたイベントが盛り上がりを見せています。

 

しかし、こうしたアイデアの芽が摘まれることにならないか心配です。

 

広告やCMは受け手側にその判断を委ねるべきだと思いますが、厳しい規制や撤去が進むのも時代の流れなのでしょう。

 

例えば、モータースポーツのF1でさえ、車体にタバコの銘柄やメーカーを記載する制限があります。

 

すべての規制は社会的弱者が基準となっていると言えるでしょうが、そのガイドラインを決める際には皆の意見を聞きながら進めるべきです。

結論

こうした動きが生きにくい世の中に繋がっていると感じます。

 

こんな事でいちいちクレームを言い出すと、他に言うことが山ほど出てきます。

 

もう少し柔軟な思考と対応が求められる時代になってほしいものです。

 

ご覧いただきありがとうございました。💮